『建坪』ってどの面積のこと?
新築でもリフォームでも、家のことを話すときには、普段あまりつかわない単語や単位が会話の中で頻出します。
その中で今回話すのは『建坪』です。
面積を表す単語なんですが、どこの面積を表すものなんでしょう。
この記事のコンテンツ
ハウスメーカーの営業さんでも分かっていない人が多い単語のひとつ
少し前の話、
よくよく聞いてみると、この営業さんの中では『建坪=延べ建坪(延べ床面積)』になっていました。
これはもちろん間違いです。
では、建坪とはどの面積のことなのか?
建坪とは、『土地の中で建物が占める坪数(面積)』のことです。
建築用語としては、「建築面積」のことです。
単純にいえば、航空写真で見た建物の広さのこと。
細かい規定がありますが、設計士さんとかプロの方じゃなければ、この程度の認識で十分。
下図の赤線の範囲が建坪です。
庇(ひさし)が1m以上出ていた場合はその部分も含まれます。
玄関ポーチは含まれます。しかし、犬走りは含みません。
混同しやすい面積の言葉
- 延べ床面積・・・
2階建ての場合、1階と2階の床面積の合算値。つまり、建物全体の床面積。
- 工事面積・・・
工事業者の受注面積なので、曖昧な表現です。
外構含むのか、基礎は含むのか、その工事または業者によって違います。
あくまで契約書の範囲の工事の面積ということです。
混同するぐらいなら、無くてもいいんじゃないか?とも思いますが、なぜ色々と言葉を分けるのでしょうか?
建坪が必要になるタイミング
実際に家の間取りなどを考える際に、皆さんが重要視するのは「延べ床面積」の方だと思います。
リビングが何畳で、対面式にしたいからキッチンは何平米で、子供部屋は何㎡で2つ、とか。
単位をわざとバラバラにしましたが、どうであれ重要になるのは「延べ床面積」。
皆さんが打ち合わせなどで主に気にする部分はここだと思います。
しかし、その延べ床面積の最大値を決定するのは建坪です。
簡単に言うと、2階建ての場合、建坪30坪の家の延べ床面積の最大値は60坪です。(玄関ポーチとかは無視しました。)
この中に収まるように間取りを考えなくてはなりません。
『間取りを自由に決定して、それに合わせて建坪を広げればいいんじゃない?』
たしかに、それが出来れば理想的ですが、二つ考慮しなくてはいけない要素があります。
ひとつは、予算です。
世知辛い話になりますが、家が大きくなればお金もかかります。
特にハウスメーカーの営業さんは、「この人の自己資金がいくらで、いくら借りられるから、予算は最大〇〇万円だ」と、ここから打ち合わせがスタートします。重要なことですからね。
ですから、予算が建坪の最大値を決めるといっても過言ではありません。
ふたつめは、建ぺい率です。
また、新しい単語を出してしまい申し訳無いんですが、皆さんも聞いたことぐらいはあるんじゃ無いでしょうか。意味も知っていると言う方も多いと思います。
簡単言えば、その敷地に対して建てて良い家の大きさです。
これにより、最大値が制限されるため、“自由にどうぞ”と言うわけにはいかない場面も出て来ます。
そして、その家の大きさとは、建坪になります。
これらの理由から、建坪は延べ床面積より重要になる場合があります。
「敷地も広大だし、予算もいくらでもいいよ」と言う方は無視していただいても結構ですが・・・
まとめ
色々申し上げて来ましたが、
- 建坪・・・建築面積。敷地を占有している坪数。航空写真で見た大きさ。
- 延べ床面積・・・全ての階の広さを足した大きさ。
- 工事面積・・・使わない方がいいです。
打ち合わせにおいて、勘違いからの重大な計画ミスなどが起こらないように、これだけ覚えていればひとまず十分だと思います。
「営業が覚えておけ!ちゃんと教育しろ!」
たしかにおっしゃる通りなんですが、ほとんどの営業さんは売ることは教えられても、こういったことは独学な場合が多いため、自衛のために覚えておいてください。