便利なテキストエディタ「Atom」の日本語化
Mac用のテキストエディタを探していてたどり着いたのが「Atom」
Windowsでは「Terapad」を使ってたんですが、Macには無いので代替え品を探してました。
シンプルなもので「mi」でも良かったんですが、拡張性やこれから勉強したいことなどを考えて「Atom」を使ってみています。
ふたつのアプリの違いは?
どちらも軽快に動作して、非常に使い易いアプリです。
htmlやcssの簡単な編集だけなら「mi」で十分です。「Terapad」ライクに使えます。
プログラミングなどを行いたい人、中級者以上の方だとちょっと機能が足りないと思いますので「Atom」をおすすめします。
自分は、そこまで専門的なことはしない(できない)のですが、「mi」のモードの切り替えが面倒だったので、Atomにしちゃいました。
(普通に書き始めて、「あっ、htmlモードにし忘れた」となった時に、そのファイルを『標準→html』に変更するのが面倒でした。拡張子を“html”に変更してもモードは「標準」のままです。そもそも、ファイル自体が拡張子・モードに関わらず“mi テキスト書類”となってしまうことに違和感を感じてしまいました。Atomなら、拡張子をhtmlにすれば“HTML 書類”と登録されます。なにか解決策があるのかもしれませんが、私レベルではわかりませんでした。)
それぞれのダウンロードはこちらからどうぞ
「Atom」を使うためにまず最初に行ったのは“日本語化”でした。
英語ではニッチもサッチもいきません(笑)
「Atom」日本語化の方法
やり方は非常に簡単です。
Firefoxなどのプラグインにあたる“Package”というものをインストールするだけです。
その手順は、
- Atomを起動する
- メニューバーにあるHelp→WelComeGuideをクリック
- 上から2番目の「Install a Package」をクリック
- 開いたタブの青い「Open Installer」ボタンをクリック
- “Search packages”とグレーに表示されているまどに「japanese-menu」と入力。
- すぐ右のふたつのボタンが「Packages」を選択されているのを確認してreturnキー。
- 検索結果が表示されるので、その中から「japanese-menu」を探して、「install」をクリック。
- インストールが完了すれば日本語化完了。
※英語のままだという場合は、アプリを再起動してみてください。