キッチンの戸棚が開かない!?【耐震ロックの解除方法】
今日(2016/11/22)の震度5弱の地震のすぐ後、
「キッチンの吊り戸棚の扉が地震で開かなくなっちゃった」
と、ご連絡を頂いたので少し早い時間でしたが出動!
現地に到着して確認してみると、案の定『耐震ロック』が作動していました。
耐震ロックとは・・・
地震の際に、「食器などが飛び出してきて怪我をすることを防ぐための装置」です。
種類によって差はありますが、大抵の機器が“震度4〜5”で作動します。
本日の地震は、“震度5弱”だったため正常に作動しました。
耐震ロックの解除方法は?
耐震ロックには、① 自動解除するもの、② 手動でロックの解除が必要なもの があります。
[ 吊り戸などの扉の場合 ]
手動でロックの解除が必要なものの多くは、
耐震ロックが取り付けられている部分を強く押す
ことでロックがハズれます。
[ 引き戸の場合 ]
引き戸の場合は、
両扉ともきちんと締め切る
ことでロックが外れるものが多いです。
[ 引き出しの場合 ]
引き出し式のものの解除は少し面倒なものが多いです。
引き出しを少し引き、見えているロックのネジをドライバーで回す
ことでロックを解除するものや
耐震ロックの部分に紙などを差し込む
ことでロックを解除するものが多いようです。
ロックを解除する際の注意点
解除する際は、開けた際に中のものが飛び出してきたり、崩れてくる場合があります。
大きな地震の後は注意が必要です。
特に吊り戸棚などの高所に設置されたもの場合は、注意して慎重に開けてください。
何度解除してもロックが掛かってしまう
耐震ロックは、揺れではなく傾きに反応して作動するものが多いです。
ですので、家具が傾いてしまっている、歪んでしまっている場合などには、地震でなくても作動してしまいます。
家具の側面や建てつけをなどをチェックしてみてください。
家具自体に問題がない場合は、耐震ロック自体の故障が考えられます。
その際は、交換となりますので、販売店に連絡して修理してもらってください。
また、このロック自体は通販などでも購入でき、自分で取り付けることも可能です。
その際は『耐震ラッチ』で検索してみてください。
※耐震ラッチ・・・ “耐震ロック”をさせるための機器のこと。“耐震ロック”とは状態のこと。