「建具」ってどこまでの何を指す言葉?
住宅設備の中で何を示しているのかもっともわかりづらい言葉が「建具」だと思います。
私も住宅の専門家ではないので、ちょっと混乱するときがあります。
最近では、防草シート張りや草刈り、引っ越し手伝いなどにもかり出されていますが、私はあくまで“web担”です(笑)
すみません、余談でした。
さて、その「建具」ですが、結構アレもコレも建具だったりします。
「建具」とは何?
総称としては、“外と中を仕切るもの、また、建物内部を仕切るもの”となります。
主にドア・扉などの開閉装置がついているものになります。
わかりやすいものとしては、玄関ドアや部屋の扉が建具になります。
また、その枠や周りも建具に含まれます。
建具の具体例
出入り口建具
- 玄関ドア
扉でも引き戸でも建具です。ドア枠やレールも含まれます。
窓建具
- 窓
通常の窓に加え、出窓や天窓、明り採り用の窓、通気用窓なども含まれます。
- 掃き出し窓
いわゆるサッシです。
- 雨戸
木製でもアルミ製でも建具です。
内部建具
- 部屋のドア
こちらも扉でも引き戸でも建具です。ドア枠やレールも含まれます。
- 襖(ふすま)
部屋のドアと同じです。
- 障子(しょうじ)
襖と同じです。
- 欄間(らんま)
鴨居や長押と天井の間の部分に取り付けられるもの。採光やインテリアとして、模様が彫られていたりします。
- 鴨居(かもい)
障子や襖の組み込み部分として、上部につけられる横木です。つまり、上のレール部分です。
※説によっては、欄間や鴨居は、建具を取り付けるための器具であり、建具そのものではないとも言えますが、ほとんどは合わせて建具と言われています。
収納建具
- クローゼット
クローゼット本体というよりは、クローゼットの収納部分と部屋を隔てているものが建具になります。中は大工さんが作って、扉を建具屋さんがつけます。
- 下駄箱
玄関収納や下駄箱も建具と言われる場合があります。特に据付の下駄箱は建具屋さんが製作することもあります。
- その他収納
家具屋さんなどから買ってくるものではなく、据付の収納は建具に分類されることが多いです。
外構建具
- 門扉
外と中ではなく、外を区切っていますがこちらも建具。
- フェンス
門扉と同じく、外を区切っていますが建具となります。
外構建具については、是非があります。建具屋さんの範疇ではないためです。こちらは外構屋さん、石屋さん、庭屋さんの分野です。
おそらく、「扉だから建具だろう」と誰かが言い始めてしまったために、外構建具というものができてしまったと思います。
私見としては、外構は建具に含まないと考えています。
まとめ
営業さんは気軽に「建具はどうしますか?」とか言ってきます。慣れた言葉だからか、カッコつけたいのか知りませんが・・・。
そんな時は、「ひとくくりに建具とか言ってるけど、どこのこと指してんの?」と、キレ気味に質問してあげましょう(笑)